国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
公開日:
:
オススメ書籍
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・電子書籍化となって登場した。これは僕自身、驚きをもって読んだ一冊であり、そこに隠された謎と、それを解いた本書の結論に愕然としたのを思い出す。
まず、そもそもの大前提として、国語辞典とひとくくりに言うが、それぞれの辞書には強い個性が宿っており、それらは知れば決して「辞典なんてどれも一緒」などと言うことはできなくなるはずだ。これは以前に「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」などでも、繰り返し説明してきたことだ。
しかし、日本で一番売れている国語辞典である「新明解国語辞典」(通称「新解さん」)と、もう一つのベストセラー「三省堂国語辞典」(通称「サンコク」)が、当初は一つの国語辞典として企画されていたなんて全く知らなかった!それどころか、その幻の一冊をともに手掛けようとしていたのが、後にサンコクを編纂することになるケンボー先生と、後の新解さんの生みの親・山田先生だったなんて!さらにさらに、この二人が東大の同級生であり、ともに辞書づくりの名手であり、その幻の一冊を共に手掛けようとした盟友であり親友であり、それなのにある日を境に決別し、二度と会うことはなかっただなんて!
「いま日本で最も売れている『新明解国語辞典』の誕生秘話」でも紹介した通り、そんな日本の辞書史上最大の謎にして最後のタブーに迫ったのが、本書『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』なのである。その謎解きはときにスリルに満ち、ときに冷や汗をかくようだが、最後に辿り着いた本書の結論には、思わず熱い涙がこぼれ落ちそうになった。こんなにも素晴らしいノンフィクションには滅多に出会えるものではない。文庫化・電子書籍化されたのを喜ばしく思うと同時に、これを機に本書がもっと多くの人に読まれること、そして辞書編纂の仕事を興味深く描いた名作小説『舟を編む』のように、もっともっと辞書づくりに光が当たることを願っている。
「三省堂国語辞典」略して「三国(サンコク)」。そして 「新明解国語辞典」略して「新明解」(赤瀬川原平著『新解さんの謎』でブームとなった辞書である)。二冊ともに戦後、三省堂から刊行された辞書で、あわせて累計4000万部の知られざる国民的ベストセラーだ。しかし、この辞書を作った(書いた)二人の人物のことは、ほとんど知られていない。
「三国」を書いたのが、ケンボー先生こと見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)、1914年生まれ。国語学者にして稀代の天才辞書編纂者。「新明解」を書いたのは、山田先生こと山田忠雄(やまだ・ただお)、1916年生まれ。国語学者にして反骨の鬼才辞書編纂者。二人とも国語学者だが、「三国」と「新明解」の性格はまったく異なる。
「三国」が簡潔にして、「現代的」であるとすれば、「新明解」は独断とも思える語釈に満ち、「規範的」。そこには二人の言語観・辞書が反映されている。本書は、二人の国語学者がいかにして日本辞書史に屹立する二つの辞書を作り上げたかを二人の生涯をたどりながら、追いかけたノンフィクション。一冊の国民的辞書(『明解国語辞典』)をともに作ってきた二人は、なぜ訣別し、二つの辞書(『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』)が生まれたのか?昭和辞書史最大の謎に迫る、知的興奮の一冊。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」
世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人
-
-
Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方
いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう
-
-
グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける
評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ
-
-
卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り
今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春はいつだって新しい旅立ちのときで
-
-
聖の青春|天才・羽生善治を追いつめた伝説の怪童・村山聖
日本の将棋史上最高のプロ棋士・羽生善治の名前を知らぬ人は少ないだろう。だが、「東の羽生、西の村山」と
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出