*

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版

公開日: : 最終更新日:2017/02/09 オススメ, ニュース, 海外

昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所で書いたように、同紙では毎年1月に、今こそ行きたい場所52ヶ所をリストアップしている。その今年版、”52 Places to Go in 2015” がついに発表されましたね!

 

52-places-2015

 

 

今年はここが1位に選ばれるのではないかと個人的に予想していたキューバ。残念ながら2位でした!いや、それでも、僕としてはやっぱり早いとこキューバには行っておかねばならないと思うのである。米国との関係が急に改善の兆しを見せている同国には、今のうちに行かないとすぐにアメリカ人観光客の群衆で埋め尽くされてしまうと思うのだ。行きたいね、キューバ!

 

photo credit: marcoderksen via photopin cc

photo credit: marcoderksen via photopin cc

 

 

続いて個人的に気になっているのが、第22位に選ばれたスリランカだ。僕がこの国を訪れてみたいと思っているのは、この島に神々が棲んでいるから、だけではない。「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国」でも紹介したように、本学ではスリランカから来日している政府派遣留学生が数多く学んでいるのだ。そして、僕が現在修士論文を指導しているなかにもスリランカの学生がいる。つまり僕にとっては、まだ行ったことがないながらも非常に身近な国、それがスリランカという国なのである。

 

最新号の『CREA Traveller 2015 Winter』では、「神々に愛されたアジアの美しき島」という特集で、インドネシアのバリ島と、このスリランカに光を当て、ため息が漏れるほど美しい景色をいくつも見せつけてくる。日本人の間でも人気あるリゾートとなったバリ島に比べると、スリランカはまだそこまで観光開発されておらず、だからこそ、その土地から感じるそれこそ神々しいものがあるように思う。いいぞ、スリランカ。

 

photo credit: Priyantha Bandara via photopin cc

photo credit: Priyantha Bandara via photopin cc

 

 

続いては、第30位に米国オレゴン州の小さな町ベンドがランクイン。だから言ったじゃないか、この町がものすごくイイぞって!詳しくは「オレゴン州の小さな町ベンドに酔いしれる」に書いたとおりだが、現在アメリカで進行中の「クラフトビール革命」の中心にいるのが、ここベンドなのだ。町中にはいくつもの麦酒醸造所があり、かつ続々と新しい企業が誕生している、非常に活気ある素晴らしき田舎町と言えるだろう。ニューヨークもサンフランシスコもいいけれど、今度アメリカに行くときにはぜひともオレゴン州へ、そしてベンドまで足を運んで欲しい。ビール好きはもちろん、そうでない人にとっても、この小さな町の居心地良さを実感することだろう。

 

(関連エントリ)

 

Bend8_tns

 

 

それに続くのは、第33位のソウルだ。ニューヨーク・タイムズ紙も書いているように、2014年3月に完成したばかりの東大門デザイン・プラザ(DDP)、それが今のソウルの一番のみどころだ。だから、僕もその最新の建築を見ようと、昨年の夏にソウルを何年かぶりに訪れたところなのだ。はっきり言って、これはもう衝撃である。あの東大門市場が、すなわち露天商の屋台が立ち並んでいたあの市場広場が、こんなにモダンになるなんて!ちなみに、この建築を見てピンとくる方も多いだろうが、設計はザハ・ハディド。そう、2020年東京オリンピックのための新国立競技場を設計したあの建築家なのである。昨年末に開催された東京オペラシティのハディド企画展にも行ってきたが、こちらもまた充実した展示となっていた。数多の批判も含めてだが、いま世界で最も注目されている建築家であろう。

 

2014-08-26 14.16.08_tn

 

 

そして第35位には、われらが Shikoku が登場だ!一都市や一県ではなく「四国」として括っているあたりに、この地域がお遍路を代表とする周遊観光に特徴があることが伝わってくるように思う。僕自身も「うどん県。それだけでもすごい香川県」で書いたように、一昨年の夏に、高知県から香川県までぐるりと四国を半周してきたところだ。讃岐うどんはもちろんのこと、直島を中心に開催された瀬戸内国際芸術祭を思い切り満喫することができた。この芸術祭の次の開催は来年の夏、ぜひまた行きたいね。

 

photo credit: shibuya246 via photopin cc

photo credit: shibuya246 via photopin cc

 

 

そして第51位には、あのアゼルバイジャンのバクーが来ましたよ!馴染みのないこの国を僕が知ったのは、留学時代の友人にこの国から来ていた学生がいたからだ。経済成長が続く新興国の一つで、カスピ海に面した地政学的に重要な場所に位置し、オイルが出ることもあって、いま世界から注目が集まる国である。外資系ホテルの進出も相次ぎ、都市開発が一気にすすんでいるようだ。観光としては旧市街が見どころらしいのだが、その周辺さえも今後数年間で様変わりしてしまう可能性が高い。だからこそこの街も、いま行っておきたい場所なのだ。書籍『日本人の知らないアゼルバイジャン』が、現在Kindle版が大幅セール中なので、この国に少しでも興味があれば一読してみてはどうだろうか。アゼルバイジャンとその首都バクー、注目です。

 

 

 

というように、今年のニューヨーク・タイムズのセレクションも、行ってみたい国と都市ばかりがリストアップされており、気分を高揚させる。今年どんな海外旅行をしようか考えているならば、同紙の今回の特集 ”52 Places to Go in 2015” も参考にしてみてはどうだろうか。そして海外ホテル予約なら、世界最大の旅行予約サイトExpediaか、10泊するたびに1泊無料となるHotels.comが圧倒的にお得でおすすめです。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

japanese dictionaries 1

三省堂『辞書を編む人』が、今年の新語を募集中

時を経て社会は変容し、そして言葉も変遷する。いつの時代もワカモノの言葉づかいに口喧しい人はいるが、し

記事を読む

スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン

いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って

記事を読む

amazon student spring 2014 campaign

Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン

Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz

記事を読む

史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち

史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若

記事を読む

六本木ウィスキーヒルズに行ってきた。

昨年末、六本木ヒルズで開催されたイベント「Whisky Hills」に行ってきた。なにしろ「マッサン

記事を読む

刑務所の医師不足と漫画『ムショ医』

先日のNHK News Web でも報道された通り、現在日本の刑務所における医者不足が極めて深刻な問

記事を読む

アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身

日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス

記事を読む

非常勤講師も必要な確定申告スタート|今年からマイナンバーが義務化

2月16日から始まった今年の確定申告。一般的には、高収入のサラリーマンや、個人事業主だけに関係のある

記事を読む

ゲーム理論とサッカーW杯そしてPK戦:なぜネイマールは右へ蹴ったのか?

ブラジルで開催中のサッカーW杯もいよいよベスト8。ますます眠れない夜が続く。さて、今回のワールドカッ

記事を読む

南魚沼の「雪国まいたけ」が5年ぶりに再上場|その背景で創業者はなんとカナダで再挑戦

新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさん

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑