国民栄誉賞受賞|将棋永世7冠羽生善治と囲碁7冠井山裕太
公開日:
        
        :
                
        ニュース                
      
将棋と囲碁という伝統ある世界において、大きなニュースとなったのが、長い将棋の歴史の中で初の永世7冠を達成した羽生善治と、こちらも長い長い歴史がある囲碁で初めて7冠独占を2回も成し遂げた井山裕太の偉業だろう。そんな二人に国民栄誉賞が授与されたことに、何ら異論はないだろう。

僕自身、将棋も囲碁も、見るのも好きだし指すのも好きであり、とくにこの二人からはずっと目が離せないでいた。以前にも「あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生」と書いたように、羽生の勝負はいつも魅力的だ。そしてまた若き囲碁棋士・井山裕太についても、「囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手」で書いたように、実にユニークな方法で鍛えられてきたと感嘆するばかりだ。
photo credit: Ken Reppart via photopin cc
そんな二人が国民栄誉賞という大きな賞を受け、今後ますます将棋界・囲碁界が盛り上がってくることを期待したい。とくに将棋界では、AI将棋の圧倒的な進化と、一方では藤井聡太のような若き天才が現れ、実に話題も豊富で華やかだ。一方の囲碁界では、将棋よりもずっと世界的なゲームであり裾野の広さを特長とする一方で、日本人棋士がなかなか世界レベルで勝てない状況が続いている。そしてもちろん、囲碁界でもAIの発展はすさまじく日進月歩で進化し続けている。
そんな魅力的な将棋と囲碁の世界を、これまた実にエキサイティングな時代に楽しめることを喜びたいし、ぜひ今後とも応援し続けたいと個人的に思っているところだ。ちなみに、羽生善治のこれまでの圧倒的な活躍を振り返るならば、この『羽生善治 闘う頭脳』が最高に素晴らしい一冊だ。
また、羽生本人による名著が多い中、まずは一冊選ぶならこの『決断力』がいいだろう。羽生が何を考え、何を思い、どう決断してきたのか、その思考回路を解説する本書はじつに興味深く、将棋ファンはもちろん、そうでない人にとっても大変参考になる一冊だ。天才と呼ばれ続けたその人の頭脳を垣間見ることができる、貴重な機会となるはずだ。
また、今の将棋界における最大のトピック人工知能について知るならばこの一冊が素晴らしい。なにしろ現在最高の人工知能であるポナンザの開発者が自らその過程を語っているのである、これが面白くないはずないのだ。出版されたすぐに読んだけど、めちゃくちゃ興奮する一冊としてぜひ強くおすすめします。
若き囲碁棋士・井山裕太には確かに羽生善治ほどの著書はまだない。しかし昨年出版されたばかりの本人による著書『勝ちきる頭脳』では彼の考えを知ることができるし、またとくにおすすめしたいのが、井山の師匠・石井邦生による一冊だ。先にも述べたように、大変ユニークな育て方をしたのがこの石井であり、だからこそ今の井山があるのかと思うと、伸び伸びとした囲碁を指すよう自由に育てた背景にあらためて思いを強くするのである。天才が生まれるその裏には、当然その天才を育てる名師匠がいるわけであり、そんな二人の絆を感じることができる名著としてこちらもおすすめしたい。
Amazon Campaign
    
  関連記事
-  
                            
                              - 
              
ゲーム理論とサッカーW杯そしてPK戦:なぜネイマールは右へ蹴ったのか?
ブラジルで開催中のサッカーW杯もいよいよベスト8。ますます眠れない夜が続く。さて、今回のワールドカッ
 
-  
                            
                              - 
              
2014年の囲碁賞金王・井山裕太|盤上の宇宙と独創の一手
囲碁の2014年獲得賞金ランキングが確定したというニュース(朝日新聞)。 2014年の囲碁棋士の賞
 
-  
                            
                              - 
              
越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡
新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され
 
-  
                            
                              - 
              
錦織圭のウィンブルドンテニス2019|好調を維持したままベスト8進出
錦織圭が今年もウィンブルドンでベストエイト進出を決めた。しかも、これまでの試合で失ったセットは一つの
 
-  
                            
                              - 
              
Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン
Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz
 
-  
                            
                              - 
              
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
 
-  
                            
                              - 
              
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
 
-  
                            
                              - 
              
将棋竜王戦ランキング戦決勝|杉本八段と藤井七段の師弟対決が素晴らしかった
前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃ
 
-  
                            
                              - 
              
都市別外国人観光客ランキング:中国人観光客から今後はロシア人観光客へ
英国の市場調査会社ユーロモニターが発表した最新の都市別外国人観光客ランキング(日本版ウォール・ストリ
 
-  
                            
                              - 
              
将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた
最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、毎度新聞やニュース等でも大々的
 





