テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープンテニス」では、テニスの試合をデータとともに楽しむ分析ツール SlamTracker を紹介している。ぜひご確認ください。
Economist 誌が掲載した、テニスプレイヤーのグラドスラム優勝回数ランキング。眺めているだけでも色々と興味深い。

例えば、ロジャー・フェデラーが男子テニスプレイヤー歴代最多の優勝回数を誇るが、ウィンブルドンと全米の優勝は歴代2位のピート・サンプラスと全くの同数であるとか。そのサンプラスは結局一度も全仏を制することができなかったことや、一方でラファエル・ナダルの全仏での圧倒的強さを改めて感じるとか。また、男女合わせて歴代1位となっているシュテフィ・グラフは四大大会を満遍なく制覇しており、そのオールマイティーなプレイが光る。
こうしたグランドスラムに限ったデータを、先日「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介した Financial Times 誌のデータと重ねあわせてみるのも面白い。例えば、上記のグランドスラム・ランキングでは同数で並ぶステファン・エドバーグとボリス・ベッカー。この二人は同じ時代に活躍したライバル同志でもあったわけだが、彼らの累積勝率を比較すると次のように、こちらも実にいい勝負といったところだ。

一方で、同じく同時代のライバルとして凌ぎを削ったピート・サンプラスとアンドレ・アガシ。彼らの勝率を比較したのが次のグラフだ。

それほど大きな差があるとは思えず、むしろ初期にはアガシが大きくリードしていたと言える。それでもグランドスラム優勝回数は、サンプラスの14に対しアガシは9と差がついた。これをメジャーな大会におけるサンプラスの勝負強さととるか、アガシの大舞台での弱さと捉えるのかは人それぞれかも知れないが、少なくともデータとして比較してみるというのは、ファンにとってはなおさら興味深いことのように思える。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
データで考える|史上最高の女子テニスプレイヤーは誰だ?
「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介したように、Financial Ti
-
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do
-
-
箱根駅伝・青山学院の圧勝で見せつけた原晋監督のマネジメント能力
2022年の箱根駅伝も面白かったですね! レース自体は青山学院の記録づくめの圧勝という形で終わったた
-
-
フェイスブックのパーソナルデータが明らかにする、米国スポーツチームのファン境界線はココだ。
これまで何度か書いてきたが、フェイスブックのデータサイエンスチームというのは、いつも興味深いデータを
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
サッカーチームの経済学|デロイト・フットボール・マネーリーグ2017年版
毎年デロイト社が発表するレポートの最新版 "Deloitte Football Money Leag
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
