*

リチャード・マシスン『縮みゆく男』と、名医ブラックジャックにも治せない病

公開日: : 最終更新日:2018/09/19 オススメ書籍

普段は僕自身読むことも少なく、おすすめする機会もほとんどないフィクションの分野。だけどこれだけは紹介したいという一冊が、このリチャード・マシスンの『縮みゆく男』である。1957年に執筆されたこの作品がKindle電子書籍で待望の復刊というのだから、この機会を見逃すわけにはいかないだろう。

スコット・ケアリーは、放射能汚染と殺虫剤の相互作用で、一日に7分の1インチずつ身長が縮んでゆく奇病に冒されてしまう。世間からの好奇の目、家庭の不和。昆虫なみの大きさになってなお、孤独と絶望のなか苦難に立ち向かう男に訪れる運命とは?2013年6月に逝去した巨匠マシスンの代表作を、完全新訳で25年ぶりに復刊。

 

表紙に描かれていることからも分かるように、奇病によって身長が縮んでいく主人公の前に立ちはだかるのがクモ。 普通の人間サイズならなんてことはないこのクモが、今の主人公にとっては生死を分かつほどに強大な難敵となって行く手を阻む。どう闘うべきか、そして生きる希望はあるのか、そういう絶対的困難を前にした人間の苦悩と運命を描いた物語が、この『縮みゆく男』なのである。

 

photo credit: Cath in Dorset via photopin cc

photo credit: Cath in Dorset via photopin cc

 

普通に読んでも面白い本書に対し、僕がさらなる関心を持ったのは2つの理由からである。一つは、身長が縮んでいくというこの奇病が、手塚治虫の漫画ブラックジャックに出てくるエピソード「ちぢむ!」のモデルになっていると言われているからだ。この回のブラック・ジャックは、身長が日に日に縮んでいく患者を前に為す術がない。万能の天才外科医である彼にしても治せなかった病気というのは、全作を通じても極わずかしか存在しない。その貴重なエピソードがこの「ちぢむ!」であり、そして亡くなった患者を前に、天に向かって「医者は何のためにあるんだ」と叫ぶラストシーンは、この名作ブラック・ジャックの中でも最も印象に残るベストシーンとして歴史を刻んでいる。

 

「人生で大切なことはブラック・ジャックに学んだ」でも書いたように、ブラック・ジャックには人生を考えさせるような実に含蓄に富んだシーンや台詞が多い。そんな魅力もぜひ合わせて、Kindle手塚治虫コミック配信シリーズで堪能して頂きたい。

 

さて、僕が本書『縮みゆく男』にこだわるもう一つの理由は、今回の復刊の解説を町山智浩が書いているからである。そう、あの、「町山智浩のハズレのない現代米国社会批評シリーズ」で紹介した、あの町山だよ。本職は映画評論家である町山智浩が、本作そして当時のアメリカ社会をどのように解説するのか知りたいというのが、本書を購入したもう一つの大きなモチベーションであった。「青木薫の「訳者あとがき」は、いつも読み応えがある」で書いたように、山形浩生や青木薫は、その訳者あとがきを読みたいというファンが多数存在する稀有な翻訳家である。今回の町山の解説は、僕にとってはそれらと同じように、解説者のネームで読んでみたくなるものだったのである。

 

というわけで、古典的傑作サイエンス・フィクションとなっている本書『縮みゆく男』をぜひとも楽しんで頂きたい。ブラック・ジャックと重ね合わせながらだと、さらに読み応えのあるストーリーだと感じられることだろう。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

japanese igo

いま囲碁がとんでもなく面白い:弱冠24歳の6冠井山裕太

先月のNHKプロフェッショナル「盤上の宇宙、独創の一手。囲碁棋士・井山裕太」を見た。あまりにも面白く

記事を読む

野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声

日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし

記事を読む

一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験

さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する

記事を読む

おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント

以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー

記事を読む

ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった

現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国

記事を読む

岸田奈美のエッセイが好きだ

普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう

記事を読む

岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命

プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が

記事を読む

2017年のベストセラー書籍トップ25冊

2017年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位25点紹介し

記事を読む

三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室

次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな

記事を読む

中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業

快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑