*

日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太

公開日: : 最終更新日:2021/02/08 オススメ書籍, データ, ニュース

さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎回注目しているのが、先日紹介した「欧州サッカー・マネーリーグ」であり、「日本将棋マネーリーグ」であるのだ。であれば、やはりここは囲碁の世界も見ておかねばならないだろう。それが本日紹介する、2020年の囲碁棋士による賞金ランキングだ。

 

Yahoo! ニュース

(1)井山裕太棋聖(31)/1億2851万9441円

(2)一力遼天元(23)/4860万9332円

(3)芝野虎丸王座(21)/4741万2860円

(4)藤沢里菜女流本因坊(22)/2741万0030円

(5)河野臨九段(40)/2692万7300円

(6)山下敬吾九段(42)/2099万3400円

(7)許家元八段(23)/2096万2681円

(8)上野愛咲美扇興杯(19)/1754万5862円

(9)張栩九段(41)/1196万9400円

(10)羽根直樹九段(44)/1172万2000円

今年も井山三冠がダントツでトップの座を守った。棋聖(タイトル料4500万円/以下同)、名人(3000万円)、本因坊(2800万円)は2日制の七番勝負で、囲碁界の三大タイトルだ。井山三冠は、囲碁界のタイトル料が高い順に3つ持ち、それだけで1億円を越えた。  ほかにも阿含・桐山杯(1000万)、NHK杯(500万円)も優勝し、それ以外の対局料も加え、1億2851万9441円となった。  1億円プレイヤーは過去に遡っても小林光一名誉棋聖(3回)、趙治勲名誉名人(4回)、張栩九段(4回)の3人しかいない。4人目の井山三冠は、9年連続1億円越えと驚異的な成績をあげている。

 

 

というように、今年もまた囲碁棋士の第一人者・井山裕太が連続して賞金ランク首位を獲得し、圧倒的な強さを見せつけた。ちなみに僕自身は、将棋が好きなのと同時に、囲碁にも大いに興味を持っている。以前にも次のようなエントリで書いたように、とくに若き天才・井山裕太からは、やはり目が離せないのだ。

 

だからこそ、その井山自身による著書『勝ちきる頭脳』だけでなく、その頭脳と個性をどう伸ばしていったのかを師匠が語る『わが天才棋士・井山裕太』もとても面白く読んだのである。

 

 

さて、そんな囲碁の賞金ランキングを将棋と比べてみると、どんなことが見えてくるだろうか? まずその金額だが、それほど大きく変わらない、というのが第一印象ではないだろうか。将棋の世界においても賞金トップの豊島竜王のみが1億円越えを達成しており、その点で囲碁界の井山と同じ状況だ。加えて、ランク10位の棋士で1,000万ー2,000万円程度、というのも囲碁と将棋の共通点と言えるだろう。

 

一方で、大きく異なる印象を受けたのが年齢である。将棋の賞金ランクにおいては羽生九段を始めとする50代棋士が複数名トップテンに名を連ねているのに対し、囲碁界の最高齢トップテン棋士は44歳だ。若手に注目しても、将棋界では藤井二冠が飛びぬけた成績で弱冠10代ながら唯一のランクインで、20代前半棋士はいない。一方の囲碁では、10代から20代前半の棋士が複数名を連ねており、それだけ若い棋士が活躍している様子が伺える。

 

というように、囲碁と将棋とで、似ている部分と、ずいぶんと異なる部分、そんな比較結果が見えてくるのも、こうしたランキングの興味深いところである。今年2021年の戦いはもちろん既に始まっている。年末に向け今後どんな熱戦が繰り広げられ、そしてその結果としてどんな賞金ランクが新たにつくられるのか、今から楽しみしかない。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

稀代の絵師・伊藤若冲の作品群が日本に里帰り

ここ数年、日本美術がもの凄いブームと言ってよいほどの盛り上がりを見せているのはご存知の通りだ。そして

記事を読む

クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点

佐藤雅彦ほど「クリエイター」という表現が似合う人はいないのでは、と個人的に思っている。アーティストで

記事を読む

グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分析しながら応援しよう

グランドスラムでのベスト8進出が、もはや驚きではないということ自体に驚かされる錦織圭のテニス。現コー

記事を読む

藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦

さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。す

記事を読む

アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身

日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス

記事を読む

今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング

今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし

記事を読む

将棋棋士初の栄冠|『Number MVP賞』は 藤井聡太二冠に決定

先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリ

記事を読む

2023年第99回箱根駅伝・記憶に残るが記録に残らない激走|関東学連・新田颯の名勝負

今年の箱根駅伝は、駒沢大学の三冠達成にくわえ、古豪・中央大学の復活、そして東京国際大学ヴィンセントの

記事を読む

2015年ことしの漢字は「安」|それでは英語や中国語やドイツ語の一文字は何でしょう?

毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」に、2015年は「安」が選ばれた(2位は「爆」)。

記事を読む

そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界

緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑