テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?
いよいよ今年のテニス・ウィンブルドンも大詰め。女子シングルスでは、第1シードのセリーナ・ウィリアムズが、第20シードのガルビネ・ムグルサをストレートで破り、3年ぶり6回目のウィンブルドン優勝を決めた。最初のゲームでいきなりのブレイクを許したセリーナだったが、そこからの巻き返しは圧巻だった。これで四大大会の通算優勝回数が21となり、歴代ナンバーワンのシュテフィ・グラフが持つ22回の記録にあと一つと迫った(参考:テニス・グランドスラム優勝回数ランキング)。

そんなテニス界もいまやビッグ・データと無関係ではいられない。セリーナ自らが語っているように、本人やコーチは練習の際、そして対戦相手ごとの戦略を組み立てる際に、相手のデータを大いに活用しているという(参考:テニス界の世界女王セリーナ・ウィリアムスはビッグデータをこう使う!)。そのこと自体はまったく不思議ではないが、いまのテニスをテレビ観戦している視聴者の立場からも面白くしているのが、このデータと言えるだろう。
とくに、IBMが提供する Slamtracker は、テニスの試合展開に合わせてライブでデータ報告してくれるだけでなく、この相手に勝つためには何が必要なのかを予測するシステムを備えているのが最大の売りとなっている。
参考1:グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分析しながら応援しよう
参考2:錦織の全仏オープンテニス敗戦を、SlamTracker のデータで振り返る
![]()
さて、今年のウィンブルドン、男子シングルスの決勝戦では、第1シードのノバク・ジョコビッチと第2シードのロジャー・フェデラーが激突することとなった。過去の対戦成績は、フェデラーの20勝に対しジョコビッチが19勝とほぼ互角。しかも昨年のウィンブルドン決勝でも相まみえた両者であり、そのときはフルセットの末にジョコビッチが優勝を決めた。
今年の決勝はいったいどんな熱い戦いとなるのか、試合を楽しみにしているファンも多いことだろう。であるならば、ここはぜひIBM Slamtracker を手元のタブレットで開き、データを眺めながら観戦してはどうだろうか?テニスの試合の新しい楽しみ方を発見するかも知れないよ。本業のビジネス・アナリティクスを、スポーツにまで広げて提供してくれたIBMに感謝したいところだ。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る全米オープンテニス
思わず早朝からWOWOWで生中継を見てしまった本日の全米オープンテニス。ついに錦織がやってくれて大興
-
-
錦織圭の死闘|全豪オープンテニスが面白い
今年の全豪オープンテニスがめちゃくちゃ盛り上がってますね。観ましたか、錦織の4回戦、5時間を超える壮
-
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織と大坂|データで観戦する全米オープンテニス
現在熱戦が繰り広げられている今年の全米オープンテニス、錦織圭と大坂なおみのそれぞれベスト8進出をかけ
-
-
美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics
-
-
英国プレミア・リーグと、リバプールのData-driven football
今シーズンの英国サッカー「プレミア・リーグ」が、マンチェスター・シティの優勝で幕を閉じた。それを不思
-
-
データで考える|史上最高の女子テニスプレイヤーは誰だ?
「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介したように、Financial Ti
-
-
スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い
NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス
-
-
ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ

