Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし電子教科書の何がすごいって、厚くて重い教科書をカバンに入れて持ち歩かなくて済むというのももちろん大きなメリットだが、価格面での安さはやはり非常に大きな利点。というわけで、紙書籍の教科書よりもぐっと安い電子書籍版の教科書は今後一気に市場が拡大するのではないだろうか。
統計学のおすすめ教科書
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」でも紹介した、統計学をゼロから学ぶ人におすすめの小島寛之『完全独習 統計学入門』。紙書籍に比べて電子書籍はずっと安い価格設定がされている。
続けておすすめしたいのは、初心者に向けて分かりやすく、でもきちんと体系的に解説された藪友良の『入門 実践する統計学』。こちらも電子書籍版は紙書籍と比べて遥かにお買い得。
経済学のおすすめ教科書
経済学の教科書ではなんといっても、日本の経済政策分析に特徴のある八田達夫『ミクロ経済学―市場の失敗と政府の失敗への対策』が、格安で提供されている。紙書籍なら上下巻で約8,000円もするからこそ、値下げされている電子書籍版を購入するとものすごくお得だ。
ミクロ経済学のテキストではもう一冊、ゲーム理論的な視点から書かれた名作『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』も、電子書籍版の方がずっと安くなっていてオススメ。
おもしろ統計学
もちろん教科書だけでなく、一般向け書籍も数多く電子書籍の商品にリストアップされている。例えば統計学の分野なら、『ヤバい統計学』および、それと同じ著者による続刊『ナンバーセンス』。どちらの書籍も、テーマパークや大学ランキングといった身近で具体的な事例が豊富で圧倒的に面白い(参考「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」および「『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏」)。
さらには、大統領選挙予測からスポーツ選手のパフォーマンス評価まで、今やデータ・サイエンティストと言ったらこの人ネイト・シルバーの大ベストセラー『シグナル&ノイズ』(参考「天才データアナリストのネイト・シルバーと2冊の絵本」)。データ分析に興味があるなら必読の一冊と言えよう。
そしてデータと相性がいいのがスポーツ分析だ。このスポーツ統計学という分野においてもはや歴史的名作と言ってもよいのが『マネー・ボール』である。映画化もされたので既に馴染みのある人もいるだろうが、本書が野球のみならずその後のスポーツを大きく変えた。そして、その中でもいま最もデータ活用・分析が進められているのが、サッカーである。「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でも紹介した一冊『サッカー データ革命:ロングボールは時代遅れか』等で、ぜひデータ最前線を覗いてみて欲しい。
おもしろ経済学
経済学の一般向け書も数多く揃っている。大ベストセラーとなった『超ヤバい経済学』に加え、その著者らが執筆の背景にある考え方や視点を開陳した『0ベース思考』、さらには先日出版されたばかりの『美貌格差』に『セックスと恋愛の経済学』まで、実に豊富な電子書籍ラインナップだと言えるだろう(参考「ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学」)。
行動経済学
行動経済学の名著も電子書籍版ならずっと安く買えるのも注目だろう。「文庫で学ぶ行動経済学」でも紹介した通りだが、まずはノーベル賞受賞のダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』。行動経済学の分野はいま関連書が続々と出版されているが、そもそもカーネマン等が切り拓いた分野なのだから、その著書をしっかり読んでおくのがベスト。
そんな行動経済学の分野でいま一般にも人気なのがダン・アリエリー。「行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク」でも書いたように、これまでTEDトークに何度も登場し、心理テストや実験等から分かった人間のクセのある性質や性格を鋭く分析しておもしろおかしく解説する。
こうした行動経済学の分析手法として使われる実験を、研究室や実験室に閉じ込めておくことなく、フィールドに持ち出した結果どうなったか?それを解説するのが本書『その問題、経済学で解決できます』だ。保育園での教育効果を測るために、保育園ごと新たに造ってしまうといった発想がすごい(参考「貧困不良少年が経済学のスターになった」)。
経済格差について
世界的な話題となったピケティの『21世紀の資本』。6,000円もする紙書籍が売れに売れたのもまだ記憶に新しいが、電子書籍なら4,000円強と3割以上も安い。電子の価格破壊はものすごい。
『年収は「住むところ」で決まる』は、米国の詳細なデータをもとに、都市間での収入格差が広がっていることを指摘した一冊。「年収を決める “The New Geography of Jobs”」で紹介したように、同じ職業であってもどこで働くかによって年収が著しく異なるこの現状は、アメリカでも政治経済的に大きな議論となっているイシューである。
というように、Kindle電子書籍では現在、漫画や文庫だけでなく、統計学・経済学の教科書から一般書まで、じつに多種多様の書籍が揃っているの。まだ電子書籍を読んだことがないという方は、そろそろ始めてみてはいかがだろうか。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する
以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単
-
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
-
クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編
「クラウドソーシング・サービスの使い方: 世界最大の Freelancer.com が早くて安くて素
-
-
リチャード・マシスン『縮みゆく男』と、名医ブラックジャックにも治せない病
普段は僕自身読むことも少なく、おすすめする機会もほとんどないフィクションの分野。だけどこれだけは紹介
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最