アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは全く関係のないこの老夫婦なのではないかというのは以前に何度か書いてきた。アメリカの郊外に住む70代後半の白人夫婦で、近所に二人の娘家族と二人の息子家族が住む。老旦那は中小企業を経営し今も現役で毎朝早くから出かけていく。老婦人は別途有職でやはり朝早く起き夜も早く寝るという規則正しい生活を送っている。共和党支持者であり、エヴァンジェリストであり、創造論を信じる。つまり進化論の否定だ。
そういう人たちに日本でお目にかかることはまずないが、アメリカでもリベラルな大学内で宗教色(とくにキリスト教)の濃い人たちと接する機会というのは極めて少ない。だからこそ、僕はこの老夫婦と知り合い、毎年夏と冬には遊びに行き、そしてアメリカならではの暮らしや考え方に触れたことが、アメリカ留学中の何物にも代えがたい経験となっているのである。
そんな老夫婦の長女からは、日本よりもはるかに一般的に行われている米国内での養子縁組について学んだ。長女夫婦は子供を授からなかったために、養子をもうらこととした。その養子の産みの母親はまだ十代で子供を育てられる経済的余裕はない。日本であれば中絶という選択肢もあるなか、アメリカにおいては宗教的観点から中絶に絶対反対している人たちが多数おり、それが毎回の大統領選挙の争点の一つともなることを記憶している方も多いことだろう。
だから、中絶しないけれども自分では子供を育てられない、という層が一定数おり、それが養子を出す側となっている。また、養子をもらう側とのマッチングには、専門のエージェンシーが関わっており、そんな専門職が進めるプロセスは、「アメリカと日本と国際養子縁組」で書いたように、実にアメリカ的なものであった。
また、老夫婦の次女は、老夫婦が通う地域の伝統的な教会ではなく、いま米国内でものすごい勢いで増殖しているメガチャーチに通っている。「現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造」で書いた通り、この巨大教会は政治とも密接に繋がり、アメリカ郊外のコミュニティを大きく変貌させつつある。
「教会」という言葉からイメージするものとは全く違う外観。内部で行われる儀式も、僕が見る限り伝統的なものとは大きく異なる。一言でいうならばライトでカジュアルな宗教サークル。しかしその背景には、綿密に練られたマーケティングがあり、そういうお手軽さこそが、教会から遠のいていた人たちをもう一度この場に惹きつける重要な要因となっているのだ。ただ、それは言葉を替えて言うならば、「『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』」の中でも述べた通り、この二十年の間にゆっくりと綻んできたアメリカのコミュニティと進むべき道を失いかけていた人たちの受け皿となったのが、このメガチャーチであるように思えてならない。
そんなメガチャーチに子供四人を連れて通う次女家族だが、その次女が予防的手術として両乳房を切除するという決断をしたことも驚きだった。「パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術」で書いたように、アンジェリーナ・ジョリーがこれと全く同じ手術をしたことで大きく報道されるようになったこの「予防的手術」は、しかし老夫婦の次女の例に見られるように、決してハリウッド女優やその他富裕層のためだけのものではないのである。もっと広く庶民レベルにまでこの「遺伝子医療革命」が広がっているのだと、身近で実感したのもまたアメリカならではの経験だったと思う。
このようにして、僕はこの老夫婦とその娘・息子家族たちを通して、アメリカについて多くのことを学んだように思う。一方でそんな彼らは極めてドメスティックで、行ったことのある外国といえばカナダだけ。東京とソウルが電車で行けると思っているような、世界地理オンチでもある。
そんな彼らが、なんとこの夏日本に来たいと行ってきたではありませんか!めちゃくちゃビックリでまだ本当に来るのか疑っているくらいだ。とはいえ、彼らにとって間違いなく一生に一回の機会となる日本訪問、どころか異文化に接することが自体が生まれて初めてかも知れない。そんな老夫婦をどこに案内したらよいか、いまものすごく思案しているところなのである。というわけで、まずは現在大幅セール中だった本書『英語で日本紹介ハンドブック』を読み始めたところ。
それ以外にも、以前に「ニッポンの国宝と景観を守る:外国人だけが知っている美しい日本」で紹介したように、最近は外国人が日本の魅力を紹介することが多くなってきた。こうした書籍も参考にしながら、アメリカ人老夫婦にどんな日本を知ってもらおうか、楽しくも悩みながら、この夏の過ごし方を考えている次第だ。ぜひ思い出の夏にしたいね。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選
3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。
-
-
『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊
以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『
-
-
今からでも遅くない「行動経済学がわかるフェア」
「今年のノーベル経済学賞は『行動経済学』のリチャード・セイラーに」でも書いたように、2017年の受賞
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏
日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに
-
-
米国トランプ次期大統領が決まった今こそ読みたい現代アメリカ社会批評
アメリカ大統領選挙の結果、ヒラリー・クリントンが破れ、ドナルド・トランプが次期大統領に決まった、とい
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に