2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
公開日:
:
オススメ書籍
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下10冊をランキング上位から並べている。
本記事の目次
第1位 はじめての統計学
第1位に輝いたのはこの鳥居康彦『はじめての統計学』。そしてなんと、上位10冊のうち4つまでが統計学(うち3冊は教科書)という結果となった。今年も変わらず統計学に対する関心が継続しているのを実感する。「今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選」では、その他の教科書やオモシロ統計学本も紹介しているので、ぜひご参考に。
第2位 統計学入門
第3位 統計学をまる裸にする
第4位 できる研究者の論文生産術
「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」の中で紹介したこの一冊が4位にランクイン。本書は原著も非常におすすめの “How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing” を翻訳出版したもの。英語論文を書くのなら、原著で読んではどうだろうか?
第5位 数学の大統一に挑む
「NHKの数学ミステリー白熱教室がおもしろい|数学の大統一に挑む」で紹介したNHKの最新「白熱教室」は大きな話題となった。残念ながら見逃してしまった方は、番組で講師を務めたフレンケル教授自身のこの著作『数学の大統一に挑む』をぜひお楽しみください。
第6位 自然科学の統計学
第7位 「サル化」する人間社会
「ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった」で紹介した一冊。いま僕がもっともやりたいことの一つが、野生のゴリラを見に行くこと。それくらいゴリラに興味をもってしまったのである。そう言えば今年は「イケメンゴリラ」も大きな話題となりましたね。いまゴリラが熱い!
第8位 「ジャパン」はなぜ負けるのか
「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でリストアップした5冊のうちの一つ。スポーツを統計学・経済学の視点から見るという新しいアプローチとその魅力が伝わる内容であり、おすすめの一冊。最新のスポーツ統計学全般については「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」にまとめたのでご参考まで。
第9位 完全なるチェス
「米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯」でおすすめした本作は、チェスにも長けた将棋棋士・羽生善治が「チェス界のモーツァルト」と称賛したボビー・フィッシャーの波乱万丈の人生を綴ったもの。NHK-BS特集が再放送されたこともあって今年再び注目を集めた。
第10位 科研費獲得の方法とコツ
「『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊」で紹介した本書。唯一にして最高のガイドブックであり、まさに研究者必携の一冊だと思う。
Amazon Campaign
関連記事
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
辺境ライター高野秀行の原点『ワセダ三畳青春記』の「野々村荘」こそ日本最後の秘境
「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家」にも詳しく書いたように、辺境ライターこと高野秀
-
日本語の誤用をとことんを考える『明鏡国語辞典』が10年ぶりに大刷新|新しい「問題な日本語」
今年も国語辞典の話題が多かったが、最新のトピックとして最も注目すべきなのは、やはりこちら、『明鏡国語
-
学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう
ベストセラーかつロングセラーの3冊の定番国語辞典 数多く存在する国語辞典の中から最初の一冊を選ぶな
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
若き冒険家のアメリカ|植村直己『青春を山に賭けて』
NHK-BS で放送されている「ザ・プロファイラー|夢と野望の人生」をご覧になっているだろうか?以前
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている