2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
公開日:
:
オススメ書籍
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下10冊をランキング上位から並べている。
本記事の目次
第1位 はじめての統計学
第1位に輝いたのはこの鳥居康彦『はじめての統計学』。そしてなんと、上位10冊のうち4つまでが統計学(うち3冊は教科書)という結果となった。今年も変わらず統計学に対する関心が継続しているのを実感する。「今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選」では、その他の教科書やオモシロ統計学本も紹介しているので、ぜひご参考に。
第2位 統計学入門
第3位 統計学をまる裸にする
第4位 できる研究者の論文生産術
「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」の中で紹介したこの一冊が4位にランクイン。本書は原著も非常におすすめの “How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing” を翻訳出版したもの。英語論文を書くのなら、原著で読んではどうだろうか?
第5位 数学の大統一に挑む
「NHKの数学ミステリー白熱教室がおもしろい|数学の大統一に挑む」で紹介したNHKの最新「白熱教室」は大きな話題となった。残念ながら見逃してしまった方は、番組で講師を務めたフレンケル教授自身のこの著作『数学の大統一に挑む』をぜひお楽しみください。
第6位 自然科学の統計学
第7位 「サル化」する人間社会
「ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった」で紹介した一冊。いま僕がもっともやりたいことの一つが、野生のゴリラを見に行くこと。それくらいゴリラに興味をもってしまったのである。そう言えば今年は「イケメンゴリラ」も大きな話題となりましたね。いまゴリラが熱い!
第8位 「ジャパン」はなぜ負けるのか
「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でリストアップした5冊のうちの一つ。スポーツを統計学・経済学の視点から見るという新しいアプローチとその魅力が伝わる内容であり、おすすめの一冊。最新のスポーツ統計学全般については「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」にまとめたのでご参考まで。
第9位 完全なるチェス
「米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯」でおすすめした本作は、チェスにも長けた将棋棋士・羽生善治が「チェス界のモーツァルト」と称賛したボビー・フィッシャーの波乱万丈の人生を綴ったもの。NHK-BS特集が再放送されたこともあって今年再び注目を集めた。
第10位 科研費獲得の方法とコツ
「『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊」で紹介した本書。唯一にして最高のガイドブックであり、まさに研究者必携の一冊だと思う。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ
-
-
NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界
7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編
-
-
囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え
囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出
-
-
チェス界のモーツァルト、天才ボビー・フィッシャーの生涯が待望の文庫化
伝説的なチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯を記録した傑作ノンフィクション『完全なるチェス』
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた