2015年ことしのベストセラー|電子書籍編
公開日:
:
最終更新日:2017/04/08
オススメ書籍
さて2015年も残りわずか。ということで今年も、本ブログ経由でよく読まれた本をランキングしてみよう(昨年のランキングもご参考まで)。まずは電子書籍編から。
本記事の目次
第1位 ヤバい統計学
今年一年間の第1位に輝いたのは、なんと『ヤバい統計学』でした!2014年から続く統計学ブームはまだまだ衰えていないようだ。そして、こうした手軽に読める一冊を機にもう少し本格的に統計学を勉強してみようと思ったら、「今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選」に挙げた書籍をめくってみてはいかがだろうか。
第2位 ナンバーセンス
第2位に選ばれたのは、第1位の『ヤバい統計学』と同じ著者による新作『ナンバーセンス』。人気だな、カイザー・ファング。「『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏」でも紹介したように、大学ランキングをいかに操作するかといった数字にまつわる裏話が大変興味深い一冊だ。まだ読んでいないなら、この冬休みにぜひ。
第3位 ナナのリテラシー
第3位にランクインしたのは、漫画『ナナのリテラシー』。これは「電子コミックの時代がやってきた:『ナナのリテラシー』が描く漫画業界のビジネスモデル革命」でも書いたように、いまや電子コミック業界の第一人者である漫画家・鈴木みそが、自らの成功体験をもとに、これからの漫画家そして出版社は電子書籍化の大革命の中でどう生き残っていけばよいのかを活写した傑作。全3巻で既に完結しているこの『ナナのリテラシー』は、出版業界関係者だけでなく、ビジネスモデルの変え方・作り方に関心があるビジネスマン等にも、もっと広く読まれるべき内容だろう。
第4位 学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方
第4位に飛び込んできたのは、サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』である。本書は、「国語辞典を選ぶならこの3冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波」でおすすめした国語辞典等を自分で最初に買うとき時などには、中学生から新社会人まで、絶対に事前に目を通しておいた方がよい。「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」にも書いた通り、各辞典の特長とクセ、使い方と遊び方まで解説した、じつに辞典愛に満ち溢れた一冊なのである。
第5位
第5位に登場したのは、連載が続く人気漫画『僕だけがいない街』だった。「大注目コミック『僕だけがいない街』待望の最新巻発売とアニメ化決定」にも書いたが、2016年1月7日からのアニメ放送が決まっている作品でもある。ストーリー展開が巧みで、続きが読みたくて読みたくてたまらない、そんな漫画を最近読んでいるだろうか?それくらい読者を惹きつけているのがこの一作なのである。アニメ作品を見る前にぜひとも原作を読んで頂きたい。
第6位
第6位となったのは、『その問題、経済学で解決できます』。フィールド実験の第一人者である著者らが、これまでの研究成果を一般読者向けにまとめたもの。大変読みやすいながらも、最先端の経済学研究を知ることが出来る一冊だ。例えば、なぜ人は寄付をするのかと興味を持った著者は、寄付を募る文章をすこしずつ変えた手紙を用意し、どんな文言に人びとが反応するのかを探っていく「チャリティの経済学」また、「教育の経済学」においては、幼児教育の効果を測定するためにわざわざ保育園まで新しく設立してしまうあたりが実にアメリカ的であり、そんなアプローチを知ることもできる。経済学ではこんなこともやっているのかという新鮮な驚きが得られるだろう。
第7位
第7位の羽生善治『決断力』は、著作の多い羽生の中でも会心の一作。どれか一冊選ぶなら間違いなくコレだ。
第8位
第8位の苅谷剛彦『知的複眼思考法』も名著。思考法に関する書籍は多々出版されているが、まず読むならこの一冊。
第9位
第9位の『シグナル&ノイズ』も2014年から引き続き売れている一冊。米国の大統領選挙予測をことごとく的中させて、データ・サイエンティストと言えばネイト・シルバーというほどに時の人となった著者。もちろん今から読んでも面白い内容である。
第10位
第10位の『サッカー データ革命』は、データ・サイエンティストたちが今最も熱心に取り組むサッカーのデータ分析である。「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」でも紹介したように、よく知られた野球のデータ活用だけでなく、いまやテニスからバレーボールまで、データ戦略は必要不可欠となっている。野球に比べてデータ活用で遅れていたサッカーだが、だからこそ「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でも書いたように、今もっともデータ利用に熱心なスポーツとも言えるのだ。そんな最先端の現場を紹介する本書は、サッカーファンはもちろん、データ分析に興味がある人にとっても、エキサイティングに読める一冊となっている。
まとめ
というように、今年一年を振り返っても、実に多くの電子書籍を自分自身でも読んだし、おすすめした上記のような書籍はずいぶんと読まれた。現在も以下のような大規模キャンペーンが展開されており、この年末年始休暇そして来年もまたさらに電子書籍市場が拡大し、電子書籍ライフがより一層充実していくことを期待したい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
若き冒険家のアメリカ|植村直己『青春を山に賭けて』
NHK-BS で放送されている「ザ・プロファイラー|夢と野望の人生」をご覧になっているだろうか?以前
-
-
Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている
-
-
クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い
今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現