イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「文学史」のすすめ
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したように、本シリーズは様々な学術分野の、優れた入門解説書となっているのだ。第1期として全5冊、第2期とし
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したように、本シリーズは様々な学術分野の、優れた入門解説書となっているのだ。第1期として全5冊、第2期とし
Amazon では Kindle 電子書籍の大規模セールをしばしば開催しているが、こうしたキャンペーンでの注目は、じつは漫画ではないだろうか。しかも、ちょっとユニークな作品がリストアップされており、こ
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は2001年に心理学の分野でPh.D.を取得した若き学者であり、だからこそ現在の研究最先端にいる立場から、
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってしまった一年だったが、それは今も変わらず、大変残念なことにこの春もまだ状況は落ち着いていない。それでも
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃の夢をあのまま持ち続けた一部の大人だけが、本当に宇宙飛行士を目指し、そしてその中のごく少数の精鋭だけ
2021/02/20 | オススメ番組・映画・ドラマ
2/20土曜日、NHKの番組「ザ・ヒューマン」は、将棋棋士・羽生善治の苦悩と苦闘を特集するものだ。 「将棋界のレジェンド」羽生善治九段。タイトル戦の大舞台から遠ざかっていたが、藤井聡太二冠の将棋を研
僕がオーディオブックというものを初めて知ったのはアメリカにいたときだった。プロのナレーターが本を朗読してくれるというサービスなのだが、自分で読んだ方が早いのに、いったい誰がこんなものを使うの? という
2021/02/15 | オススメ
今年も確定申告の時期がやってきた。あす2月16日から申告期間が始まり、例年であれば3月15日までのところが、引き続きのコロナ禍により4月15日までと期限延長が決まっている。詳しくは国税庁・確定申告のウ
2021/02/14 | オススメ書籍
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中においても、準備万端にして一日千秋の思いで今日この日を迎えられたことと思います。というわけで、そんな素敵な
ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある。信心深い仏教国である一方で、多数の少数民族を抱えている。『ビルマの竪琴』で知られていたビルマという
2021/02/09 | オススメ
さて、将棋と囲碁、それぞれの2020年賞金ランキングが以下のように出そろった。 日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は? 日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎回注目しているのが、先日紹介した「欧州サッカー・マネーリーグ」であり、「日本将棋マネーリーグ」である
ニューヨーク・タイムズ紙による、年始の恒例特集 "52 Places to Go" だが、コロナ禍にあり海外旅行はもちろん国内旅行にも大きな制約があるいま、なかなか Go とはならない。そこで同紙が今
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキングで首位を飾ったところだ。それと同様に、この時期恒例のもう一つのランキングが、日本のプロ将棋棋士の
現役最強の将棋棋士・渡辺明。名人位をはじめ三冠を保持する実力は棋界のなかでも抜きんでている。渡辺三冠、豊島竜王、藤井二冠そして永瀬王座の4強で、将棋界にある8つのタイトルを占める現在、この4人のタイト
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが毎年発表している、欧州サッカークラブの収入をランキングした報告書であり、今年で24回目を迎える。昨年
先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように、本ブログでもっとも売れた1冊である新明解国語辞典を筆頭に、国語辞典全体は非常によく購入された。そし
以下のエントリ・シリーズで詳述しているように、これまで僕自身が多種多様の英語ライティングテキストを読み比べ、そのなかから自信をもっておすすめする書籍をリストにまとめておきたい。 英文ライティ
2021/01/29 | オススメ書籍
さて、「2020年、本ブログで最も売れたこの1冊」でも紹介したように、昨年の一年間でもっとも売れたのがこちらの三省堂『新明解国語辞典』だったわけである。「日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待
2021/01/28 | オススメ書籍
さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした! なんだか嬉しいですね。活字離れとか出版不況とか言われるこの時代、流行語などもふくめ若者言葉の乱れが
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだろうか。ライブドアと聞いても現在の20代の人はぴんとこないのも無理はない、なにしろあのライブドア事件
2021/01/25 | オススメ
一年の計は元旦にあり、というように、2021年の計画を様々に立てている人も多いことだろう。とくに今後の家計のやりくりを考えている人、研究資金計画が必要な人、そして毎年のように確定申告をしている人にとっ
2021/01/24 | Kindle, オススメ漫画, オススメ番組・映画・ドラマ
NHKの人気番組『浦沢直樹の漫勉』シリーズは、昨年neoが放送され、現在はそれらが再放送されているところだ。個人的にも、毎回登場する漫画家のその人となりが垣間見える制作風景に思わず見入ってしまうほど、
2021/01/22 | オススメ書籍
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に価値ある一冊だったのだが、その中でも個人的に一番面白く読んだのが「地獄で見た光 藤井聡太、三段リーグ
2021/01/20 | オススメ書籍
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の一年でもあり、将棋棋士がアスリートとして認識された年としても記憶されるだろう。藤井聡太を表紙に据えたスポーツ総合誌Numberは、
2021/01/17 | オススメ漫画
前回「中世キリスト教世界の絶対真理「天動説」に挑んだ意欲的漫画『チ。―地球の運動について』が面白い」でも紹介した、極めて新しいタイプの漫画『チ。』がめちゃくちゃ面白い。その第2巻が発売されたばかりなの
2021/01/16 | Kindle, オススメ漫画, オススメ番組・映画・ドラマ
1/16土曜からNHKで放送が始まるドラマ『ここは今から倫理です。』は2021年大注目の一作と言えるかも知れない。なにしろ設定が極めて異色の学園ドラマなのだから。あらすじは以下の通りだが、詳しくはNH
2021/01/09 | オススメ書籍
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来であれば、式典だけでなく、中学や高校の同級生との懐かしの再会の場でもあるため、ふたたびの緊急事態宣言
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな年末年始が要請されたこの冬、紅白歌合戦とともに正月のスポーツも例年以上に視聴者を集めたのではないだろ
2020/12/23 | オススメ書籍
今年も国語辞典の話題が多かったが、最新のトピックとして最も注目すべきなのは、やはりこちら、『明鏡国語辞典』が10年ぶりの大改訂を終え、最新第3版が出版されたことだろう。もちろん僕もさっそくに購入しまし
毎年恒例、ニューヨークタイムズ紙が選ぶ、今年訪れたい世界の都市52ヶ所
今年の正月には、あの伝説的人気漫画『スラムダンク』が映画化された『Th
先日放送されたNHKの番組「ドキュメント72時間」をご覧になっただろう
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍
自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか
以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙
気持ちが揺れ動いたあの瞬間。表現したいのにボキャブラリーが追いつかない
もうすぐ14年ぶりの宇宙飛行士が決まるって知ってましたか? いや、知っ