岸田奈美のエッセイが好きだ
2020/12/06 | オススメ書籍
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう感じたのはひとえに、岸田奈美への取材が放送されるからだ。 note のエッ
2020/12/06 | オススメ書籍
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう感じたのはひとえに、岸田奈美への取材が放送されるからだ。 note のエッ
2020/11/01 | オススメ番組・映画・ドラマ
いま、将棋がめちゃくちゃ面白い。藤井聡太という若き天才プロ棋士が、長い歴史を誇る将棋の記録を次々と塗り替える一方で、今や大ベテランとなったレジェンド羽生善治九段が、タイトル通算100期獲得という大台を
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人と世帯が対象となり、人口や教育・就業状況など、ふだんの暮らしに関わる情報を集め、生活環境の改善や防災
2020/10/05 | オススメ番組・映画・ドラマ
この秋大注目のテレビ番組がいくつかあるのだが、その最たるものがこのNHK「浦沢直樹の漫勉 neo」だ。以前にも「NHK『浦沢直樹の漫勉』シーズン3いよいよスタート|漫画家たちの魂を込めた執筆」でも紹介
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエピソードが満載で楽しく英語を学べる一冊だ。ついウッカリ使ってしまいがちな英語、そこがちょっとヘンだよ
2020/10/03 | Kindle
さて2020年度も早くも上半期が過ぎ、下半期の10月がスタートした。そんな今月の、Kindle月替わりセールにも注目作が多いので紹介しておこう。まずは、ゲーム理論のベストセラーにしてロングセラーの『戦
やばい、ヤバい、超やばい。というくらい大興奮なのが、ついに始まった第70期王将戦、挑戦者決定リーグである。予選を突破した将棋棋士7人による総当たり戦で、その勝者が先日ついに新名人に就任した渡辺明に挑戦
2020/10/01 | アート, オススメ番組・映画・ドラマ
9/27土曜日のTBS「情熱大陸」をひさしぶりに観た。今回どうしてもこの番組を見ようと思っていたのは、取り上げる人物が写真家・中野正貴だったからだ。 独自の視点から東京を撮り続けて、約30年。中野の
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた。以前に以下のようなエントリを書いたように、アメリカの短くも密度の濃い歴史は、連邦最高裁が下してきた
以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英単語の語源図鑑』。これは本当に素晴らしい一冊で、英単語の語源をイメージで理解することで、一気にそして
オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版といってよいだろう。"Oxford Advanced Learner's Dictionary" と
新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさんもよくスーパーで買ってますよね。関越自動車道を六日町で下りてすぐに見えるビルが本社であり、なんとこん
2020/09/16 | オススメ書籍
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Numberを。「君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集」でも書いたように、発売初日から爆発
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じような旅行はなかなかに難しい。慎重な人はもうしばらく自宅で過ごす時間が多くなるのも当然だ。いっぽうでは観
2020/09/10 | 未分類
将棋・渡辺明名人のオク様は漫画家である。僕は彼女がブログを書いていた頃からのファンだったのだが、すごくイイんだよね、渡辺くんとヨメさんのその絶妙の距離感が。読めば読むほど、いいヨメさんに恵まれたねぇ、
2020/09/08 | オススメ書籍
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡太である。いやぁ驚いたねぇ、まさかあのNumberに藤井聡太が、いや将棋が全面的に特集されるなんて。
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が翻訳出版されており、経済学史にはじまり、哲学史、アメリカ史、考古学史、そして宗教史と続いている。これ
2020/08/24 | 研究・論文
それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この種目は、具体的には以下のリストのように、かなりの数が用意されており、初めて応募する際には、どれを選ん
2020/08/23 | オススメ
先月、そして今月と、将棋のタイトル戦が相次いで開催され、藤井聡太七段が二冠を獲得して八段に昇段するなど、将棋ファンはもちろんのこと、いままで将棋と縁遠かった人にとっても、全国的な大ニュースに注目したこ
2020/08/22 | ニュース
将棋タイトル王位戦、藤井聡太棋聖が木村一基王位に開幕から3連勝で迎えた第4局、しびれたねぇ。テレビや新聞をはじめ、どこでも大々的に報じられている通りだが、あの場面みてましたか? そう、あの封じ手をした
2020/08/21 | 研究・論文
申請書作成に向けて 今年の科研費に応募しようと考えたとき、とくに初めて申請書を書くとなった場合、まずはどこから手をつけたらよいだろうか? いきなり書き始める、ということはないだろう。そうではなく、そ
2020/08/19 | 研究・論文
さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(科研費)について真剣に考える時期でもある。以下の全体スケジュールに示されているとおり、毎年9月上旬に
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が発表され、そして党大会が開催され、徐々にではあるが11月の選挙当日が近づいてくる気配が感じられるよう
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が翻訳出版されており、それぞれ経済学史、哲学史、アメリカ史、考古学史、そして宗教史となっている。これ、
2020/08/16 | ニュース
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようやく、ようやくにして、将棋棋士・渡辺明が名人位を獲得した。加藤一二三、谷川浩司、羽生善治につづく、史上
稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名のつけかたがよい。こういう、疑問形で書かれたタイトルの新書は良書であることが多い。これは、この本を書
現代アートを買おうと思いたち、ひとめぼれした作品を衝動買いしてしまった、という経験をおもちの方はあまりいないと思う。もちろん、僕もそんなことしたことない。だけれども、そんな風に、もっと気軽にアート作品
2020/07/16 | ニュース
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、ものすごい歴史的瞬間に立ち会っているのだと思うと、その興奮冷めやらない。だって、若き天才棋士なんて、
いやあ、昨日の王位戦、ライブ中継で観た方は、これはもうとんでもないもの見てしまった、という感じではないだろうか。第一局とは異なり、ゆっくりとしたペースで進んだこの第二局では、序盤からお互いが未知なる展
2020/07/04 | オススメ
先日も書いたけど、いま将棋がめちゃくちゃ面白いね。コロナ禍で約2ヵ月間の対局中止が終わり、6月からは熱戦が相次いでいる。ABEMAで生中継してくれるのは有難いのだが、毎週のように、いやそれどころか週に
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙
2/20土曜日、NHKの番組「ザ・ヒューマン」は、将棋棋士・羽生善治の
僕がオーディオブックというものを初めて知ったのはアメリカにいたときだっ
今年も確定申告の時期がやってきた。あす2月16日から申告期間が始まり、
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニ
ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、
さて、将棋と囲碁、それぞれの2020年賞金ランキングが以下のように出そ
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発