君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集
2020/09/08 | オススメ書籍
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡太である。いやぁ驚いたねぇ、まさかあのNumberに藤井聡太が、いや将棋が全面的に特集されるなんて。
2020/09/08 | オススメ書籍
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡太である。いやぁ驚いたねぇ、まさかあのNumberに藤井聡太が、いや将棋が全面的に特集されるなんて。
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が翻訳出版されており、経済学史にはじまり、哲学史、アメリカ史、考古学史、そして宗教史と続いている。これ
2020/08/24 | 研究・論文
それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この種目は、具体的には以下のリストのように、かなりの数が用意されており、初めて応募する際には、どれを選ん
2020/08/23 | オススメ
先月、そして今月と、将棋のタイトル戦が相次いで開催され、藤井聡太七段が二冠を獲得して八段に昇段するなど、将棋ファンはもちろんのこと、いままで将棋と縁遠かった人にとっても、全国的な大ニュースに注目したこ
2020/08/22 | ニュース
将棋タイトル王位戦、藤井聡太棋聖が木村一基王位に開幕から3連勝で迎えた第4局、しびれたねぇ。テレビや新聞をはじめ、どこでも大々的に報じられている通りだが、あの場面みてましたか? そう、あの封じ手をした
2020/08/21 | 研究・論文
申請書作成に向けて 今年の科研費に応募しようと考えたとき、とくに初めて申請書を書くとなった場合、まずはどこから手をつけたらよいだろうか? いきなり書き始める、ということはないだろう。そうではなく、そ
2020/08/19 | 研究・論文
さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(科研費)について真剣に考える時期でもある。以下の全体スケジュールに示されているとおり、毎年9月上旬に
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が発表され、そして党大会が開催され、徐々にではあるが11月の選挙当日が近づいてくる気配が感じられるよう
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が翻訳出版されており、それぞれ経済学史、哲学史、アメリカ史、考古学史、そして宗教史となっている。これ、
2020/08/16 | ニュース
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようやく、ようやくにして、将棋棋士・渡辺明が名人位を獲得した。加藤一二三、谷川浩司、羽生善治につづく、史上
稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名のつけかたがよい。こういう、疑問形で書かれたタイトルの新書は良書であることが多い。これは、この本を書
現代アートを買おうと思いたち、ひとめぼれした作品を衝動買いしてしまった、という経験をおもちの方はあまりいないと思う。もちろん、僕もそんなことしたことない。だけれども、そんな風に、もっと気軽にアート作品
2020/07/16 | ニュース
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、ものすごい歴史的瞬間に立ち会っているのだと思うと、その興奮冷めやらない。だって、若き天才棋士なんて、
いやあ、昨日の王位戦、ライブ中継で観た方は、これはもうとんでもないもの見てしまった、という感じではないだろうか。第一局とは異なり、ゆっくりとしたペースで進んだこの第二局では、序盤からお互いが未知なる展
2020/07/04 | オススメ
先日も書いたけど、いま将棋がめちゃくちゃ面白いね。コロナ禍で約2ヵ月間の対局中止が終わり、6月からは熱戦が相次いでいる。ABEMAで生中継してくれるのは有難いのだが、毎週のように、いやそれどころか週に
2020/06/27 | オススメ
Amazonソムリエサービスを初めて使ってみた 以前に「Amazonワインストアで初めて注文してみた」でも紹介したように、いまAmazonが力を入れいてるのがワイン、である。何しろ専属ソムリエまだお
2020/06/23 | オススメ書籍, オススメ番組・映画・ドラマ
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエティ」であり、このコロナ禍にあっては "おうじ時間応援" 番組でして、ユニークな個性を放っている。
前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃくちゃ面白いんです。コロナウィルスの影響で2か月ほど対局スケジュールが遅れてしまった結果、今月からも
2020/06/14 | オススメ書籍
Yahoo! ニュースにも掲載された記事「藤井聡太七段を撃破!介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段『3度目の逆転人生』」を、とても興味深く読んだ。破竹の勢いを続ける、弱冠17歳の若武者にして天才棋士・藤
2020/06/10 | オススメ
先日も紹介したように、いまのAmazonは、ワインストアに注力してたりするんですよね。例えば以下のような、Amazon専属ソムリエがいて、その原さんが書いている本が、ワイン初心者にはとても分かりやすか
さあ、いよいよ「将棋史に残る決戦」が始まりましたね。そう、弱冠17歳の若き天才棋士・藤井聡太七段。すでに数々の最年少記録を打ち立ててており、いま日本国内にひさびさの将棋熱を巻き起こしているのはご存知の
いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう日常生活の一部になったと言っていいだろう。であるならば、本や電子書籍と同じように、消費者が当たり前の
以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に世界中で話題をふりまく匿名アーティスト・バンクシー。そんな注目のバンクシーに関する展覧会がこの夏、こ
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格といってもよいだろう。なにしろ、「広辞苑によれば、・・・」ではじまる文章、よく見かけますよね?それくら
2020/05/02 | 大学・授業
各大学でオンライン授業が始まる 日本でも新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、ニュースで大きく報道されたように、国内の大多数の大学では3月の卒業式や4月の入学式が中止となった。それだけでなく、新学
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混みのこの場所でさえ、いまはひとりの歩行者もいないのである。 &nb
科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染拡大への懸念から、授業開始を遅らせたり、オンライン講義へ移行したりと、急速な対応を迫られているところ
2020/04/02 | アート, オススメ番組・映画・ドラマ
4/7にNHK-BSプレミアムで再放送予定の「ダークサイドミステリー」は必見である。アート好きにとってはご存知の話しかも知れないが、これを機にアートに興味を持つ人もぐっと増えるだろう、そんな美術界を震
2020/03/10 | オススメ
さて、卒業・入学のシーズンがやってきた。そして、そんな季節の定番の贈り物といえば、もちろん国語辞典である。中学生になったとき、子供用の辞書を卒業し、おとなびた国語辞典を入学祝いにもらったひと、多いです
2020/03/07 | オススメ
新型コロナウィルスの蔓延で、いまや全国の学校が休校となり、すでに簡易的な卒業式を終えたところもあれば、あとは卒業式のみを登校日としているところもある。いずれにしろ、これまで経験したことのない異例の卒業
今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は
さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン
新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1
最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、
J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が
僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる