秋学期に担当した統計学の、学生による授業評価が返ってきた
僕が昨年の秋学期(10-12月)に担当していた統計学の授業は、修士課程1年生の必修科目である。その受講生による授業評価が先日発表された。いまどき学生による授業評価といったものは、おそらくは多くの大学で
僕が昨年の秋学期(10-12月)に担当していた統計学の授業は、修士課程1年生の必修科目である。その受講生による授業評価が先日発表された。いまどき学生による授業評価といったものは、おそらくは多くの大学で
2014/01/27 | オススメ書籍
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイチオシされている本書『コンテナ物語』は確かに素晴らしく壮大な一冊。 photo credi
2014/01/26 | ニュース
WSJ「『フェイスブック滅亡』論文、物議を醸す」や、CNET「Facebook、ユーザー急減の予測にジョークでやり返す」等で取り上げられているように、Google Trends のデータを基に、フェイ
2014/01/25 | 南魚沼・新潟
国際大学のある南魚沼市は新潟県の中越に位置するが、このエリアは長岡や越後湯沢を含め、日本のというか世界でも有数の豪雪地帯である。 大学後方に聳える越後三山(八海山(1,778
2014/01/24 | 英語
僕のおすすめの英語テキストの一冊『日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術』。 日本人の知らないワンランク上のビジネス英語術 エール大学厳選30講 po
National Bureau of Economic Research (NBER) の最新のワーキングペーパーの一つ、"Media Influences on Social Outcomes: T
2014/01/22 | ニュース
今年もビル&メリンダ・ゲイツ財団の年次書簡が発表される時期がやってきた。「ビル・ゲイツからの手紙と innovations in measurement」で書いたように、昨年の同財団は、貧困というグロ
先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは何だろう。ひとつには選択肢が多様であることだろう。1歳の女の子さくらちゃんが、去年アメリカにわたった
2014/01/19 | 大学・授業
以前に紹介した通り、国際大学の学生は全員が修士課程生であり、その多くが開発途上国を中心とした海外からの政府派遣留学生である。各国の中央銀行や財務・法務等の中央省庁または地方自治体の行政官等で、合計3-
2014/01/17 | 南魚沼・新潟
新潟県の面積はなかなかに大きいのだが、さて、日本の都道府県の面積を大きい順に5番目くらいまで正確に言えるだろうか? もちろん最大面積を誇るのは北海道なのだが、その後は、岩手、
2014/01/15 | 大学・授業
さて、国際大学(International University of Japan, IUJ)については、以前に「国際大学の紹介」で書いた通りなのだが、それを補足する形で、ここでもう少し詳しく解説して
一年の計は元旦にあり、というように、2021年の計画を様々に立てている
NHKの人気番組『浦沢直樹の漫勉』シリーズは、昨年neoが放送され、現
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのあ
先日は以下のエントリでも書いたように、2020年は間違いなく藤井聡太の
以前に「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問
Amazon Kindle の月替わりセール、今月のラインナップから見
前回「中世キリスト教世界の絶対真理「天動説」に挑んだ意欲的漫画『チ。―
1/16土曜からNHKで放送が始まるドラマ『ここは今から倫理です。』は